強い組織の条件:リーダーとマネージャーの違い

リーダーとマネージャーには、本質的に大きな違いがある。新型コロナウイルス感染症の拡大など、危機的な状況において求められるリーダー像を探る。
バックオフィス HR HR

リーダーシップには「言うは易く行うは難し」という興味深い側面がある。多くの記事はリーダーシップを「To-doリスト」のように扱っている。このような記事を読んでしまうと、リーダーとしての重要な特徴を確認するだけで、自分も偉大なリーダーになれるような気持ちになることもあるだろう。

もちろんリスクがない状況においては、こういった特徴を語ることは有効かもしれない。しかし実際のところ、人のリーダーシップ能力というのは危機的な事態で最も発揮され、試されることが多い。危機を乗り越えて強いリーダーになることができれば、どんな場面でも強いリーダーになれるだろう。

新型コロナウイルス感染症の影響をうけ、創業者やCEOの間ではリーダーシップの話題が挙がることが増えている。リーダーはどのようにチームを率いるのか、リーダーシップとはどのようなものかを検証して、見直すことが余儀なくされている。

  

  

1.リーダーとマネジメントの違い

私はいつもチームメンバーに、リーダーシップとマネジメントは異なると伝えている。一見リーダーシップとマネジメントは似ているが、それぞれは異なるニーズに応えるものである。ハーバード大学で教授を務めるJohn Kotter氏は、リーダーシップとマネジメントの違いを、次のように説明している。

・マネージメントとは複雑さに対処する。リーダーシップとは変化に対処する。

・マネジメントとは計画と予算を立てることである。リーダーシップとは進むべき方向を示すことである。 ・マネジメントとはチームを組織化することである。リーダーシップとは人を整えることである。 ・マネジメントとは結果をモニタリングし、今後の計画を伝えることである。リーダーシップとは人々のモチベーションを高め、鼓舞することである。

多くの企業が新型コロナのダメージからまだ回復できてない。特に様々な不確実性や未知の要素に直面しているスタートアップにとっては、今後数ヶ月の間は強力なリーダーシップが不可欠となるだろう。

関連記事:Adamo Digital CEO Kevin Nguyen on writing as an exercise of thought leadership

新型コロナは経験豊富なリーダーに対しても、リーダーとしてのスキルを試した。シンガポールに拠点を構え、データベースの運用などを手がける私たちも、ヨーロッパと北米の従業員を100%リモートに切り替えた。従業員の士気やパフォーマンスが下がる可能性も考えられるため、リモートワークへの切り替えは決して簡単な決断ではなかった。しかしチームが非常にうまく適応してくれたおかげで、生産性は向上している。

未来の仕事は、きっとリモートワークが中心になる。そのため弊社は今後も在宅勤務の継続的な導入を決め、従業員がより柔軟に仕事をアレンジができるようにした。

  

  

2.危機に試される、リーダーシップ

危機の時代においては、嵐を乗り切れるかどうかを判断するために、事業戦略を徹底的に見直す必要がある。弊社もビジネスを深く分析し、ビジネスモデルを転換することを決めた。そして第2四半期には、自社のソリューションを公開し、期間限定でどの企業にも無料で提供した。私たちはとても効果的に、製品主導の成長モデルへとビジネスをシフトさせることができた。

第2四半期に売上を維持できた主な理由の1つは、ビジネスをピボットした影響が大きいと考えている。ピボットする決断は、とても直感的だった。考えを裏付ける市場調査やデータはなかったが、直感的にピボットすることが正しいと感じていた。

関連記事:Compassionate leadership in a time of crisis

短期的な戦略としては、企業が必要としている時期にイノベーションをサポートしたいと考えた。そして長期的な計画としては、新型コロナが落ち着いた頃には、既存のビジネスが従来のようにうまくいかないのではないかと感じ、新しいビジネスを生み出さなくてはいけないと考えていた。

危機的な状況で大きく変化することは、リスクが高すぎると指摘する人もいるかもしれない。しかし多くの場合、危機はビジネスを刷新し再設計し、革新するための最高の機会なのである。

結局リーダーシップとは、多くの不確実性に耐えながら変化を受け入れることである。危機に直面した際に必要とされるリーダーになるためには、方向性を定め、チームに明確なビジョンを与える信念が必要である。

  

時にはデータや確実性がないうえで意思決定をしなければならない。新型コロナの影響をうけ、データだけでは全体像を把握できない時があること、そして直感に従う必要がある時があることは、多くの人々が学んだだろう。混沌とした時代にリーダーシップを磨くことができれば、今後はスキルをさらに高めていけるはずである。

  

  

翻訳元:https://e27.co/why-a-crisis-is-the-best-time-to-hone-your-leadership-skills-20200929/

記事パートナー
アジア各国のスタートアップシーンを世界に発信するオンラインメディア
執筆者
松尾知明 / Tomoaki Matsuo
中小企業診断士 / Web Writer
海外スタートアップの最新トレンドを
ニュースレターでお届け!
* 必須の項目

関連記事