
ライブストリーミングは、COVID-19の前からすでにブームになっていた。多くの人々が家に閉じこもり、インターネットを通じて娯楽や仕事の選択肢を見つける必要性を感じたことで、爆発的に普及した。
COVID-19が登場する前から、ライブストリーミングはブームになっていた。しかし、世界中の多くの人々が、家に閉じこもり、インターネットを通じて娯楽や仕事の選択肢を見つける必要性を感じたことで、ライブストリーミングはさらに大きな産業へと発展した。
Market Research Future社のレポートによると、ライブストリーミング市場は、2027年には2,473億米ドルになると予測されている。このような市場の拡大は、様々なソーシャルメディア・プラットフォームの台頭と、世界中のコンテンツ制作者や消費者の関心と関与の高まりによるものだ。
コンテンツの収益化は、多くの人にとって非常に魅力的な機会となっており、著名人でさえソーシャルメディアやライブストリーミングで収益化されたアカウントをすでに開設している。Fortune Business Insights社による別の調査では、さらに楽観的な数字が出ている。
それによると、ビデオストリーミング市場の総額は、2027年までに8,429億3,000万米ドルに達すると予想されており、その中でもっとも大きな割合を占めるのがライブストリーミングだ。
このレポートでは「ストリーミングの種類は、ライブ・ストリーミングとオンデマンド・ストリーミングに分類される。このうち、ライブ・ストリーミングが最大の市場シェアを持ち、オンデマンド・ストリーミングが今後もっとも高いCAGRを示すと予想されている」と報告されている。
現在のライブ・ストリーミングは、個人のオンライン・ビデオ・コンシューマーを対象としたものから、企業向けのライブ・ビデオ・サービスへと進化している。現在、多くのライブ・ストリーミング企業は、企業がライブ・オンライン・ビデオをマーケティングや製品販売、トレーニングなどに活用するためのプラットフォームとして機能している。
例えば、シンガポールのスタートアップ企業であるBeLiveは、企業のマーケティング、プレゼンテーション、トレーニングなどの活動を支援するために、ライブストリーミングサービスを提供している。
BeLive社は、企業がライブ・ストリーミングの力を利用して、顧客とのつながりを深めたり、従業員や顧客の関心を高めたりできるよう、さまざまなツールを備えた包括的なプラットフォームを提供している。BeLive社は、これまでに総額300万シンガポールドル(220万米ドル)の資金を調達しており、50人の従業員を擁する同社は、シンガポール、ホーチミン、深圳にオフィスを構えている。
関連記事:Singapore music collab platform BandLab acquires music livestreaming service Chew
パンデミックの影響で、ほとんどの企業がオンライン化を余儀なくされている。ビジネスプロセスのデジタル化を急ぐあまり、必然的に競争が激しくなっている。積極的なプロモーションや顧客エンゲージメント活動に投資している競合他社に潜在的な顧客を奪われないためにも、企業は受け身でいるわけにはいかない。
アジアは、ライブ・ストリーミング・ソリューションを提供する企業にとって、最適な市場の1つであると考えられる。中産階級が増加し、比較的技術に精通した若い人口が増えていることから、ライブ・ストリーミングを新たなビジネスモデルに取り入れようと計画している企業は、ターゲットとなる潜在的な消費者やビジネス・クライアントの数が非常に多いのだ。
Infoholic Research LLPのレポートでは、アジアのライブストリーム市場について「アジアのライブストリーム市場の収益は、2023年までに717億米ドルに達する」と予測されている。また、2017年から2023年の予測期間内に46.4%のCAGRで市場が成長することも。
「アジアのライブストリーム市場の成長率は世界平均を上回っており、同地域では、高速インターネットやインターネット、スマートフォンの普及率などのインフラ能力を向上させ、技術インフラを構築することで、他のいくつかの分野でも投資を呼び込んでいる」とレポートには記されている。
BeLive社は、これまでに5,400万時間以上のストリーミングを行ってきた。BeLive社のビジネスモデルは、アジアのライブ・ストリーミング市場の可能性を示すものであり、特にアジアの大手企業との提携は注目に値する。アジアにおけるライブ・ストリーミング・プラットフォームのリーディング・カンパニーであるBeLive社では、アジアのライブ・ストリーミング・ビジネスの現状と将来性を垣間見ることができます。
BeLive社のトップクライアントである日本のRakuten LIVEは、1億人以上のユーザーを抱えている。BeLive社は、企業やマーチャントがソーシャルメディアのインフルエンサーや商品の推薦を通じて顧客とのつながりを持てるようにし、楽天のライブストリーミングサービスを支えている。また、視聴者がライブストリーミングを見ながら商品を購入できるEコマース機能も備えている。
BeLive社のCEOであるKenneth Tan氏は、楽天がRakuten LIVEで行ったように、このストリーミングサービスによって、企業は既存のビジネスを強化でき、また新しい事業に進出する機会を得ることができると語っている。楽天はEコマースを主な事業としている。
関連記事:Top 5 e-commerce trends to expect in Asia in 2021
Kenneth Tan氏は、自社のプラットフォームをホワイトラベル化した企業にとって、経済的メリットのある魅力的な提案をしていると考えている。「同社の技術を採用すれば、低コストかつ迅速に市場でアイデアを試すことができます」とTan氏は説明する。
ビデオストリーミングに関連する企業は、他社が提供する技術やプラットフォームを利用することで、急成長するライブストリーミング市場からチャンスを得ることができる。
パンデミックに伴い、オンラインでのライブ販売が爆発的に普及した。多くの企業は、顧客と直接会ってビジネスをできないため、多くの企業がインターネットを利用してライブビデオストリーミングで製品を販売した。
しかし、ライブ配信の人気を支えているのは中小企業だけではない。大企業でも、ライブ動画を使って見込み客にアプローチする方法を見つけている。特に中国では、ソーシャルメディア上の有名人や一般の販売員を雇って、ライブビデオストリームで商品を宣伝する企業が増えている。
アリババの「タオバオライブ」は、中国市場の約80%を占め、中国およびその他のアジア地域で最大のライブ販売プレーヤーとされている。パンデミックの中で急成長を遂げたことは、ライブ販売がアジア市場でいかに重要な位置を占めるようになったかを示している。
この成功を受けて、BaiduやJD.comも、DouyinやKuaishouと提携して、消費者が買い物できるオンライン番組をライブ配信するサービスを開始したと言える。
ライブ・オンライン販売は、企業にとっては単に休業中の代替手段というだけではない。ライブ販売には明確なメリットがある。タンは、同社の顧客がライブ・ビデオ・ストリーミングで販売することにより、「カートへの追加率が平均20%に達した」と指摘する。
また「ライブ配信に参加した視聴者の70%がコメントを残し、そのうち40%が商品に関する質問をしている」と、顧客を惹きつけるメリットを強調している。
ライブストリーミングが企業にもたらすもうひとつのメリットは、社員やビジネスパートナーとのエンゲージメントを高めることだ。アジアではリモートワークが当たり前になりつつあり、企業はトレーニングやブレインストーミング、ミーティングなどのビジネス活動をオンラインで行うことに慣れなければなりまない。しかし、すべての企業がこのような設定に対応できるわけではない。
関連記事:The holiday edit: Zalora CMO on how to tap social media to induce consumer shopping behaviour
Gartner社のシニアディレクターであるSaikat Chatterjee氏は、「私たちは世界最大の在宅勤務実験を強いられているが、これまでのところ、多くの組織にとって導入は容易ではない」と述べている。
ガートナーが実施した人事部長向けのウェビナーでのスナップ調査では、パンデミックが始まって以来、91%の企業がすでにリモートワークを導入していると回答したが、人事部長たちは、最大の課題はインフラの不足と新しい仕事のやり方への適応の難しさだと報告している。
企業は、テクノロジーや専門知識の面で不十分な点を補うために、サードパーティのソリューションが利用できることを歓迎している。サムスンのような巨大企業が、業務上の特定のニーズに対して中小企業に依存するのには理由がある。
オンライン学習が従来の対面式の学校教育に取って代わることはできないというのが一般的な見解だが、オンライン授業を促進するための信頼性の高いプラットフォームの必要性には多くのチャンスがある。
早くも2022年2月、中国の武漢市では90万人以上の学生がオンライン学習に移行し、企業が教育分野に進出する機会を示した。しかし武漢市では、爆発的に増加したオンライン授業のニーズに対応できるだけのオンライン教育プラットフォームがなかった。そのため、ライブストリーミングやショートビデオのサービスは、リモート学習のニーズに対応するためにリソースを振り向けた。
独立系の業界アナリストであるLiu Dingding氏は、Global Timesのインタビューの中で「現在、これらのインターネットプラットフォームが教育分野に参入することは必要である。なぜなら、彼らは大規模なサーバーを備えたブロードバンドサービスを提供することに長けているからだ。一方で、伝統的な教育サービスは良質な教育を提供できる」と述べている。
多くのアジア文化は、正式な教育を高く評価することで知られている。組織的な学習を保証するために、政府や家庭にオンライン学習プラットフォームやツールへの支出を説得することは難しくないだろう。
ライブ・ビデオ・ストリーミングは大きく進化している。オンラインビデオは、もはや娯楽や簡単なオンライン会議のためのオプションではない。アジアの市場は、革新的な企業がいかに新しいニッチを創造し、新しいビジネスモデルで収益を上げることができるかを示している。どんな企業でも、サードパーティの技術を使って、収益性の高い独自のライブ・ストリーミング・プラットフォームを持つことができる。
工夫次第で、企業は比較的ありふれた活動を収益化する別の方法を見つけることできる。また、ライブ・ストリーミングは、企業が他の企業に提供できる実行可能な製品だ。
翻訳元:https://e27.co/opportunities-for-the-livestreaming-industry-in-asia-20210318/
表題画像:Photo by Jesus Loves Austin on Unsplash (改変して使用)