人間もペットも健康志向?:今フードテックが急成長しているワケとは?

世界的に「食生活における健康志向」がトレンドになってきている。調査会社のデータを基に、このトレンドを牽引するフードテック企業や業界の動向について解説する。

近年、Conscious Cosumption(意識的な消費)または「食生活における健康志向」がフードテック分野のトレンドとなってきた。

White Star Capitalの調査によると近年では多くの企業が植物由来タンパク質やCBD、藻類などの代替食材の開発に注力し始めている。

これは、人々のライフスタイルが変化し、食品消費に対する価値観がより健康志向になってきたことが要因である。

また、プライベートマーケティングデータバンクを保有しているPitchbookによればと、年間3,500億ドルを誇っていた食肉市場は減少の一途を辿っている。

これは、食肉市場が新型コロナウイルスの発生源とされ、多くの人々が動物性タンパク質から植物性タンパク質に切り替えているからである。

フードイノベーション分野とバイオ加工食品分野は、毎年10%の成長を続け、2025年までに1,046億ドルに達する可能性があると予測されている。

現在では世界的な売上高のほとんどが北米市場で占められているものの、今後は多くのアジア企業もこの流れに加わるものと予想されている。

実際、東南アジアにおけるイノベーションのほとんどは、動物性タンパク代替品を中心に行われている。

White Star Capitalの調査では、世界のフードテック分野におけるほとんどの資金調達はアジアと北米で占めており、過去3年間で総額330億米ドル以上を調達したとされている。

アジアでは、オンデマンドフードデリバリーがCAGR24.4%で成長しており、世界のオンラインフードデリバリー市場の55%のシェアを占めている。これはWeChatのようなアプリの高い導入率に牽引されている。

ペットフード市場は、2011年以来33倍以上に成長し、2019年には世界的に3億7500万ドルに達すると言われている。これは、主にペットの飼い主の価値観の変化や天然素材やオーガニック素材などの嗜好の変化に牽引されている。

関連記事: Bühler invests in Big Idea Ventures New Protein Fund; to invest in up to 100 plant-based and cell-based firms

翻訳元:Conscious consumption is driving the trend in foodtech: Study

記事パートナー
アジア各国のスタートアップシーンを世界に発信するオンラインメディア
執筆者
松尾知明 / Tomoaki Matsuo
中小企業診断士 / Web Writer
海外スタートアップの最新トレンドを
ニュースレターでお届け!
* 必須の項目

関連記事